フッ素は虫歯にいいの?フッ素が及ぼす身体への影響

そもそもフッ素とは何?

「フッ素」とは、水素や窒素や炭素などと同じ元素の一つです。
「すいへ〜り〜べ〜ぼくのふね」と覚えたあの元素記号の中にフッ素(F)はあります。「フッ素」は、他の元素と非常に反応しやすく、フッ化物(フッ素化合物)として、海、陸(土の中)、川、湖、など地球上のいたるところに存在します。なにも歯磨き粉や歯医者さんで特別に使うものではなく、私たちの身の回りに存在する物質なのです。

なぜ、フッ素を塗ると、なぜ虫歯になりにくいの?

フッ素の歯に対する作用は3つあります。

1、再石炭化(さいせっかいか)をより効果的に助ける

虫歯になると虫歯菌が出す酸が歯を溶かして、ミネラル成分(Caカルシウム+PO₂リン)を歯から流れ出させます。(これを脱灰と言います)ミネラル成分を失った歯は、どんどんもろくなります。しかし、人間の体は良くできていて、一度流れたミネラル成分は唾液中に混ざり、その唾液は歯から流れ出したミネラル成分を元の歯に戻そうと作用します。(これを再石灰化と言います)この時「フッ素」があると、カルシウムやリンなどのミネラル成分を引き寄せ、歯に取り込み、唾液の働きを助けます。「フッ素」は唾液と共に再石灰化を推し進める役割を担います。

2、歯の質を元の歯質より、強い歯質に変える

フッ素がミネラル(カルシウム・リン)と共に歯に取り込まれると元の歯の質より強い 「フロールアパタイト」という歯質に変化します。 この新しい歯質は元々の歯の質より強いものです。

3、ムシ歯菌が出す酸の作用を抑える

虫歯菌の出す酸は、フッ素があると薄められ、酸の効果が弱くなり歯を溶かす力が少なくなります。

フッ素は身体に影響はない?たくさん飲み込むと身体に悪影響!?

フッ素は虫歯予防には有効ですが、大量に摂取しすぎると歯に褐色の斑点や染みができる症状や、エナメル質にいくつかの白い点や小さな孔が生じなどの症状が発症し、慢性中毒症になってしまいます。特にまだ永久歯が生え揃っていない幼児期に過剰に継続してフッ素を摂取すると『歯のフッ素症』という歯の表面が白くなる症状が起こることが分かっています。

日本では、1,000ppm(0.10%)が上限とされてきましたが、2017年に上限 1,500ppm(0.15%)のフッ化物を配合する歯磨き剤が厚生労働省より認可さ れました。
しかし、6 歳未満の子どもには 1,000ppm 以上の高濃度のフッ化物配合歯磨き剤の使用は控えること、6 歳未満の子どもの手の届かないところに保管するこ とが厚生労働省から通知されています。
フッ化物配合の歯磨き剤は、お子様の歯磨き粉の選び方 年齢別の最適フッ素濃度を紹介の記事で説明している、年齢別の適切な使用量を参考にお使いください。

記事監修 Dr.鳥居 健二
田治米歯科クリニック 八尾医院
院長 鳥居 健二

SNSでもご購読できます。