歯周病の治療って何をするの?

歯周病は歯を支える骨(歯槽骨)を溶かして歯が抜け落ちてしまう病気です。厚生労働省調査によると30代以上の3人に2人が歯周病にかかっていると言われています。 

前回、歯を失う原因1位!「歯周病」の原因と全身への悪影響という記事で歯周病の原因と悪影響についてご紹介しました。今回は、それを踏まえて歯周病の治療はどのような事をするのかについてお話しします。

歯周病治療の流れ

まず検査を行って歯周病の進行度を調べます。次に歯みがき指導や歯石除去を行い歯周ポケットの改善を行います。その都度検査や歯石除去を繰り返しますが、歯周ポケットが減少しない場合は外科治療を行うことがあります。歯周病は完治が難しい病気なので、いずれの場合も治療後はメインテナンスを行い安定した状態が続くよう努めます。

検査

まず初めに治療計画を立てるために、患者様のお口の状態の把握し、歯周病に関する検査を行います。

歯周ポケット測定

まず、プラークの付着確認を行います。続いて、歯周ポケットの深さをプローブと呼ばれる器具を使用して測り、同時に出血の有無・歯のぐらつき方(動揺度)も測定します。お口の状態を様々な角度かチェックすることで歯周病の進行具合がわかります。

●歯肉炎・軽度歯周病・・・4mm未満

最初は歯肉のみの炎症の「歯肉炎」の状態や軽度の歯周病です。歯磨きの際に出血もあるため要注意です。

●中程度歯周病・・・4〜5mm

中程度になると、さらに歯周ポケットが深くなり、歯肉で隠れている部分にもプラークが停滞するようになり、歯茎の上の歯石に加えて、歯周ポケットの内側の清掃も必要になります。

●重度歯周病・・・6mm以上

歯周ポケットの深さが6ミリ以上になると、「重度歯周病」または、「歯槽膿漏」と呼ばれる状態です。歯を支える顎の骨が大幅に溶かされ、歯が抜けてしまうリスクが高まってきます。

【基本治療】

浅い歯周ポケットの治療(ブラッシング・スケーリング)

●ブラッシング指導(歯磨き指導)

歯周病や虫歯の原因のプラーク(歯垢)を歯から取り除くことは、治療を的確に進めるために、とても大切なことです。そのためには自分自身でしっかりと口の中の管理をするという、患者さまご自身の心構えが大切です。歯科医院では、歯周病治療の一環としてきちんと磨けるようになるように歯磨き指導も行います。

●スケーリング(歯石の除去)

不十分な歯磨きのため、プラークが長期間、歯の表面についているとき、唾液に含まれるカルシウムやリン酸がプラークに沈着して石のように硬くなったものが歯石です。必要に応じて、歯ぐきよりも上にあるプラーク(歯垢)と歯石の除去であるスケーリングを行います。

深い歯周ポケットの治療(スケーリング・ルートプレーニング)

●SRP(スケーリング+ルートプレーニング)

歯と歯ぐきの間に潜り込んで出来ている歯石の除去をSRP(スケーリング+ルートプレーニング)といいます。中等度以上の歯周病では、歯肉の縁よりも下、つまり歯周ポケットの内部に溜まった歯垢が歯石化していることが多くあります。SRPを行って、歯石の除去とバイオフィルム(微生物の集合体)の破壊を行います。

※歯石のついていた歯の表面には細菌からの毒素がしみこんでいたり、表面に溝ができている場合があるので、それらを除去してきれいな歯の表面を作ることをルートプレーニングと呼びます。

【外科治療】

歯周病の症状が中度から重度で歯周病の外科治療が必要な方は外科処置を行います。重度の場合は歯ぐきをめくり、深い場所の歯石を取ったり骨の形を整えたりすることもあります。

【メインテナンス(定期検診)】

治療が一通り終わったあとは、定期検診(メインテナンス)で歯の状態を定期的にチェックし必要に応じてSPTを行います。一般的には、定期検診は3ヶ月、歯周病リスクの高い方は1〜2ヶ月に1回受けるのがおすすめです。※患者さまのお口の状態に合わせて通院頻度は異なります。

定期検診の詳しい内容はこちらをチェックしてみてください。

●SPT(歯周病安定期治療)

SPT(supportive periodontal therapy)とは歯周病安定期治療の略称で、歯周病治療が一区切りついた方向けのメインテナンスです。1ヶ月に1回のメインテナンスも保険治療で受けられます。歯周病は、完治が難しい病気であり、基本的な歯周病治療が終わった後も4㎜以上の歯周ポケットが残ってしまうことも珍しくありません。そのような場合は、1〜2ヶ月に1回の頻度で安定期治療を受けていただくことをおすすめします。

歯周病セルフチェック

思いあたる症状をチェックしましょう!

【全体】

  • 口臭を指摘された・自分で気になる
  • 朝起きたら口の中がネバネバする
  • 歯みがき後に、毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある

【歯肉の症状】

  • 歯肉が赤く腫れてきた
  • 歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
  • 歯肉を押すと血や膿が出る

【歯の症状】

  • 歯と歯の間に物が詰まりやすい
  • 歯が浮いたような気がする
  • 歯並びが変わった気がする
  • 歯が揺れている気がする

【判定】

チェックの数が多ければ多い程、歯周病の可能性が高いです。しかし、歯周病は自覚症状がなく進行している場合もあるので、定期的に歯科医院でお口の状態をチェックをしましょう。

歯周病予防にはセルフケアが重要

プラークを溜めないために・・・

歯周病の原因は歯垢(プラーク)です。歯周病予防の基本は、プラークが溜まらないようにすることです。そのためにはまず、正しい歯磨きの方法を知ることが大切です。しかし、正しく磨いているつもりでも苦手な部分や自分では磨きにくい部分があったり、歯茎の状態も変化によって微妙に磨き方が異なっていたりします。定期的に歯医者さんへ定期検診に行き、磨き残しのチェックをしたり、プロによる専門的な歯のケア(クリーニング)を行う事をおすすめします。

歯周病のセルフケア

●歯磨き粉(歯磨剤)

歯磨き剤は、効率よく歯垢(プラーク)を除去したり、つきにくくするなどの役割があり、歯磨きのサポートをしてくれる強い味方です。もちろんどの歯磨き剤を使うかどうかも大事ですが、一番大事なのは、いかに磨き残しを少なくプラークを除去できるかどうかということです。歯磨き剤の力を過信せず、歯垢のたまりやすい所は丁寧に磨きましょう。

●歯ブラシ

歯ブラシには磨き方や磨く回数により様々ですが、1ヶ月程度が交換の目安です。使用から1ヶ月程度経ったものや毛先が開いてきたものは、交換して新しい歯ブラシを使うようにしましょう。また、歯ブラシには様々な種類があるためお口の状態に合わせて、ご自分に合った歯ブラシを見つける事も大切です。

●デンタルフロス・歯間ブラシ

デンタルフロスや歯間ブラシは、歯磨きでは落とすことが難しい歯間や細かい部分の清掃に向いています。歯間ブラシは歯と歯の間の広い方や部分入れ歯や、ブリッジをされている方に最適です。

まとめ

歯周病を完治させるのは難しいことですが、症状が出たり悪化しないようにコントロールすることはできます。コントロールができれば健康に悪影響を与えることを少なくできます。

このコントロールは、歯医者さんで歯周病治療を受けるだけでは実現できません。患者さまご自身でのセルフケア(ご自宅でのケア)が非常に重要になります。患者さまが歯周病を治したいという気持ちと行動が歯周病のコントロールにつながります。

セルフケアとプロフェッショナルケア(歯科医院でのケア)を両立させて、健康なお口の維持を一緒に目指しましょう。

記事監修 Dr.鳥居 健二
田治米歯科クリニック 八尾医院
院長 鳥居 健二

SNSでもご購読できます。